Nakayama Web Site
最 近 の 流 行
ここ数年住宅も技術革新と最新技術の導入、デザインと個性が流行っていますね。
デザイン優先の弊害
 気候が温暖な関東から西の地域ではデザインによる弊害はほとんどありません。しかし、極寒冷地である北海道で東京と同じデザインで建設した場合には、冬季間にその弊害が露見します。
 積雪と落雪を考慮しない屋根の勾配や、熱放出を考慮しない壁の表面積を広げる間取りなど、事故の発生やエネルギーの無駄などにつながります。
高気密高断熱住宅の落とし穴
 最近、猫も杓子も「高気密高断熱」ですが、弊害が表面化しています。高断熱は各社ともウリとしているだけあって文句なしなのですが、問題は高気密の方です。
 最近除湿器の購入が増えている原因は、高気密住宅の増が原因とされています。
 ビニールクロスで密閉された高気密住宅で、強制換気の能力を過信して、いつの間にか換気能力以上の湿気がこもっていて、あわてて除湿器を購入したという話が新聞で見受けられました。
 特に気温の高い夏場には、強制換気が外の湿度の高い空気を取り込むことも指摘されています。
 では、強制換気を設置しなければどうなるかというと、家の中で発生する湿気のほとんどでもある人間の吐き出す湿気がたまりにたまり、最も悲劇的な状況になります。
強制換気システムの問題点
 強制換気装置が充分な能力だったとしても、装置にトラブルがあった場合や、将来電気の供給が不安定になった場合はどうでしょうか。
 停電や事故により強制換気が動作しない場合や、フィルターが目詰まりした場合には、室内汚染による窒息や中毒の危険性があることから、現在北米では強制換気装置の見直しが進められているそうです。
 緊急時には窓を開ければとも考えますが、北海道のような極寒冷地では、冬には窓枠が凍り付いて窓を開けることができないこと、たとえ開けることができても保温能力が著しく低下することを忘れてはいけません。
 「木の城」は強制換気システムがありません。湿度は家自体が呼吸をして調整し、家具からのホルムアルデヒドなどは布クロスや本絨毯で浄化します。
 昔の囲炉裏、現在のキッチンなどの排気は別ですが、本来、木造の家に計画換気は必要ではないのです。
アルデヒドを含まない材料を使っても…
 室内空気の汚染源としてホルムアルデヒドが指摘され、最近は数多くのメーカーで「F1」や「F0」などの人体に優しい、問題となる薬品を減らしたり使わない材料で住宅を建設するところが増えています。
 どんなに良い材料を使っても、実際に建築するのは下請け会社の社員です。
 研修や連絡が行き届かなかったり、最近の低価格化により薄利のため安い普通の接着剤で少しでも利益を出そうとするなど、現場施工の段階でアルデヒドたっぷりの接着剤が使われることもよくある話だと聞いています。
 「木の城」は、そのほとんどの工程を社員が直接行うため、「木の城」用に指定されたもの以外の材料を用いることがなく、室内汚染の原因となる材料が途中で混入するということは全くありません。
論外の鉄骨住宅
 関係各位には申し訳ありませんが、特に北海道で鉄骨住宅は論外だと思います。
 何せ、元々は金属関係業界が自社製品の販売促進と利幅の大きい業界への参入を目的として始めたことなのですから。(でも、会社の営業方針としては評価できます。)
 論外だということには
@ 熱伝導が高く、結露の原因になる。(鉄骨を完全に断熱するのなら別ですが。)
A 熱伝導が高く、火災の際に延焼の元になる。
B 火災の際、金属柱は木製柱よりも変形しやすい。(倒壊しやすい。)
C 建物として利用した場合、金属は木材ほど長持ちはしない。
と、こういった理由があります。
 「これらの問題点にはちゃんと対応をしている」という声が聞こえてきそうですが、リスクを大きく感じるのは私だけでしょうか。